併設事業所

office

デイサービスセンターアザレ

栃木県
施設情報のサムネイル

所在地

〒 326-0035

栃木県足利市芳町19

TEL 0284-64-7006

FAX 0284-64-7007

事業所番号 0970203881(通所介護)

施設概要

名称
デイサービスセンターアザレ
住所
〒326-0035 栃木県足利市芳町19
電話番号
0284-64-7006
FAX
0284-64-7007
サービス
内容
機能訓練、レクリエーション、お食事、入浴など
営業日
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日
事業所番号
0970203881(通所介護)

施設写真

  • 施設写真
  • 施設写真
  • 施設写真
  • 施設写真
  • 施設写真
  • 施設写真
  • 施設写真
  • 施設写真
  • 施設写真
  • 施設写真
  • 施設写真
  • 施設写真

交通アクセス

介護予防・日常生活支援総合事業の方(1か月あたりの料金)

基本報酬 説明 単位数
要支援1/通所介護サービス1 (ケアプランに基づき)総認知1回ご利用の場合 1798
要支援2/通所介護サービス2 (ケアプランに基づき)総認知2回ご利用の場合 3621
加算 説明 単位数
生活機能向上
グループ活動加算
利用者ごとに日常生活の自立支援に有する具体的な目標を設定して機能訓練を作成する 100/日
若年性認知症利用者
受け入れ加算
利用者ごとに個別の担当者を定める 60/日
科学的介護推進体制加算 利用者の心身状態等を定期的に評価し、一定の基準を満たした状態 40/月
介護職員処遇改善加算 介護職員の処遇を改善 所定単位数の9.0%を加算
事業所が交付されない場合 ▲47/法定の減算

通所介護:要介護1~5に区分された方(1日当たりの料金)通常規模型

基本報酬 介護度別単位数
所要時間 / 介護度・単位 介護1 介護2 介護3 介護4 介護5
3時間以上4時間未満 370 423 479 533 588
4時間以上5時間未満 388 444 502 560 617
5時間以上6時間未満 570 673 777 880 984
6時間以上7時間未満 584 689 796 901 1,008
7時間以上8時間未満 658 777 896 1,023 1,148
延長利用(保険外サービス) 16:30~18:00迄/30分当たり500円徴収(7~8hにて送迎減算)
加算 説明 単位数
入浴加算Ⅰ 入浴介助を行う⼈員・設備を有し利用者の観察含む介助を⾏う 40/日
入浴加算Ⅱ 居宅訪問をし、個別入浴計画書を作成・実施する 55/日
介護職員等処遇改善加算Ⅱ 介護職員の処遇を改善 所定単位数の9.0%を加算
個別機能訓練加算Ⅰ(イ) 規定の機能訓練指導員を配置し、訓練を行う 56/日
個別機能訓練加算Ⅱ 機能訓練記録を厚⽣労働省へ報告する 20/月
若年性認知症利⽤者受け入れ加算 利用者ごとに個別の担当者を定める 60/日
科学的介護推進体制加算 利用者の心身状態等を厚⽣労働省に報告し、一定の基準を満たした状態 40/月
事業所が送迎を行わない場合 ▲47/片道の減算

介護保険の給付対象とならないサービス

・通常、昼食700円(税込)となります。行事食・ビュッフェ食などのイベント食の場合は、別途実費分をご負担いただきます。・おやつ代100円(税込)行事食200円(税込)
・タオルセット300円/日(税込)
・おむつ1枚150円(税込)リハビリパンツ130円(税込)パッド100円(税込)となります。
※ご希望の方のみご請させて頂きます。
・初回のみお通いノート一式(連絡帳ファイル・お通い袋ジップ式A4・名前ダグ・薬入れ)330円(税込)
ご見学・ご体験は事前予約の上、受け付けております。ご不明な点は下記までお問い合わせください。

受け入れ体制

  • 癌末期

    状態に応じて受け入れ可能

  • 胃ろう

    注入栄養剤・備品に関しては持参

  • 特定疾患

    状態に応じて受け入れ可能

  • 精神

    状態に応じて受け入れ可能

  • 糖尿病

    インスリン注射の必要な方も可(必要物品は持参)

  • 人工透析の必要な方

  • バルーンの入ってる方

  • 吸引の必要な方(気切)

    吸引・吸入器はご利用者様持ち込み

  • 在宅酸素の必要な方

    酸素濃縮器はご利用者様持ち込み

  • ストマの方

    必要物品は持参

  • 褥そう

    処置が必要な場合は必要物品は持参

  • ALS

■必要物品は全て持参でお願いします。
■医療依存度の高いご利用者様へは、必要に応じて主治医の情報提供を元に、ご家族様やご担当の介護支援専門員様と連絡を取りながら対応させていただきます。
■実際のご利用に際しては、ご担当の介護支援専門員様を通じて医師からの情報提供等をご提出いただき、個別にご相談させていただきます。尚、上記以外の状態の方についてもご遠慮なくお問い合わせ下さい。

1日の流れ

9:20 来所、手洗い、うがい、朝の会、リハビリ体操
午前中 入浴、水分摂取、自由選択制取組み、個別機能訓練、音楽体操、口腔体操
12:00 昼食
13:00 生活リハビリ、食器拭き、洗濯干しなど
14:00 屋外歩行訓練、買い物リハビリ、グループレクリエーション
15:00 手作りおやつ、水分摂取、娯楽(脳トレ・DVD鑑賞など)
16:00 帰りの会・トイレ誘導
16:30 退所

新着情報

  • まだ情報記事がありません

季節の便り

  • まだ季節の便り記事がありません

併設事業所

  • 併設事業所がありません